花粉症の症例
花粉症とは
花粉が原因となって起こるアレルギー症状の一種です。
アレルギー原因物質(アレルゲン)が体内に入ると、アレルゲンを体の外へ出そうとして免疫反応が過剰に起こってしまう事により花粉症が起こります。
花粉に含まれているタンパク質(抗原)が体の中に入り呼吸器や目で抗体が作られ、肥満細胞が抗体と結合すると目や鼻、喉の粘膜で炎症やかゆみを起こすヒスタミンを放出します。
花粉症の症状
■くしゃみ
鼻や喉の粘膜でかゆみを生じると呼吸筋が反応してくしゃみが出ます。
■鼻水
ヒスタミンによる炎症で副交感神経が優位になり鼻水が過剰に分泌されます
■鼻づまり
副交感神経の反応で循環障害が起こり、粘膜が腫れて鼻がつまります。
■目のかゆみ
目の粘膜が反応して目が痒くなります。
花粉症の原因は?
アレルギー体質
他のアレルギー疾患を持っている人は持っていない人よりも花粉症になりやすいです。
水分代謝
冷え性の場合など、体内での水分代謝が悪くなると余分な水分が滞るようになります。
このような状態は東洋医学では「水毒」と呼ばれます。
水毒が溜まった状態では体は上の方から毒を出そうとします。 この反応によって鼻水や涙が多く出るようになると考えられています。
食生活
単に温かい、冷たい、というだけでなく、食材には体を温める性質(陽性)と冷やす性質(陰性)が有ります。
食生活が偏り過ぎて陰性または陽性に偏り過ぎると花粉症になりやすくなります。
アルコール
アルコールを摂取すると肝臓で分解されてアセトアルデヒドという物質に変ります。 アセトアルデヒドの働きでヒスタミンが増加し、症状が悪化します。
また、アルコールを摂取すると血管が拡張して目や鼻の粘膜が充血することでも症状の悪化が見られます。
喫煙
タバコの煙に含まれる有害物質が鼻の粘膜を刺激して症状を悪化させます。
排気ガスなどで汚れた空気によっても同様なことが起こり、スギなどの樹木が少なくても空気の汚れている都会の方が花粉症に悩む人が多いです。
ストレス
自律神経のバランスと免疫のバランスには関係があります。
ストレスが多い生活で自律神経のバランスが乱れると、免疫力の低下や免疫のバランスが乱れる事によりアレルギー症状が強くなります。
花粉症の施術について
上田式美容鍼灸Ⓡでは鍼灸の施術により体の陰陽のバランスを整える事で、体内の気の流れや血の流れ、水分代謝を整えます。全体的に身体のバランスを整える事により内臓の働きは活性化され、体質を改善していきます。
さらに、鼻や目などの症状が出ている場所に関係するツボに鍼をする事により辛い症状が緩和します。 単に鼻の通りをよくしたり鼻水を抑えたりという事だけではなく、自律神経と免疫のバランスを整えて体質を改善していく施術です。
目安としては週に二回、合計五回の施術で症状が出なくなる方が多いです。
まずはお気軽に問い合わせください
まず、今すぐ下に表示されている番号へ、お電話ください。 そうすると衣笠仲通鍼灸接骨院の整骨院のスタッフが電話にでますので 『ホームページを見ました。予約をしたいのですが』とおっしゃってください。
あとはスタッフがあなたの症状などをお尋ねしますので、 簡単で構いませんので希望の施術日とご希望をお伝えください。 これでご予約は終了です、電話を受話器に置き電話をお切りください。 皆様のご来院をスタッフ一同心よりお待ちしております。