ぎっくり腰治療について


「ぎっくり腰」とは、「急性腰痛症」の俗称で、急に腰が痛くなる状態の事です。何らかの原因で突然腰部に激痛が走り動けなくなってしまいます。その痛みの出方から欧米では「魔女の一撃」と呼ばれます。


ぎっくり腰(急性腰痛症)とは、疾患の名前ではなく、症状を表した名前です。原因となる疾患には、


・腰椎椎間板ヘルニア

・腰部の関節の捻挫

・腰部の筋肉の挫傷、筋膜の炎症


などがあります。腰に何らかの衝撃や負担がかかる事でこれらの疾患が起こります。

 

なぜぎっくり腰になるのか

ぎっくり腰は、腰にに何らかの衝撃が加わったり、負担がかかったりする事により起こります。

 

よくある原因


・重たい荷物を持ち上げた

・かがんで荷物を取ろうとした

・立ち上がろうとしたときに捻った

・起き上がろうとして捻った

・くしゃみをした


原因としてはこのようなことがあります。

 

ぎっくり腰の詳細


「何もしていないのに急に痛くなった…」と言われる方も多いですが、内臓や骨の疾患などからくる腰痛を除き、大体は何かしら腰に衝撃や負担がかかる原因が有ります。腰部に先述のような原因により衝撃が加わり、関節や筋肉を傷めてぎっくり腰が発症します。


とはいえ、重たい物を持ち上げれば必ず腰を痛めるという訳では無く、大して重たくない荷物でも痛めてしまう場合もあります。

 

ぎっくり腰の起こる要因

つまり、腰部に力が加わって痛めてしまう前段階として、


・長時間のデスクワークや立ち仕事

・腰に負担がかかりやすい姿勢を取ってしまう

・日頃からの不良姿勢


などの原因によって、

 

・腰に疲労が溜まっている

・筋肉が硬くなって動きが悪くなっている

・支えている筋力が弱い


など、衝撃や負担に耐えられない状態になっている腰に、かがんだり、ひねったりといった動作で衝撃が加わって起こります。

 

ぎっくり腰になったら冷やした方がいいのか?


普段の状態では、腰も含めて身体はお風呂にゆっくりつかる等により温めて循環を良くするのが望ましいです。しかし、ぎっくり腰も含めて何かしら痛めているときにはそうとは限らない場合もあります。ぎっくり腰の場合、痛みが出てから患部に熱がある場合は冷やした方が良いです。


痛めている事で炎症が起きているので、冷やす事でそれを抑えてあげた方が痛みも治まり回復も早まります。気を付けるポイントは冷やしすぎない事です。


ずっと冷やし続けると、冷え切った体は逆に温まろうとして血流を良くします。その結果、炎症が強くなり症状が悪化する場合が有ります。

 

冷やす時は水と氷を使うのがベスト

10分程度を目途に、一度常温に戻してまた冷やすという事を繰り返します。また、冷やす時は水と氷を使うのがベストです。氷を直接使うと0℃以下になり凍傷になる怖れがあります。水に入れた氷であれば、0℃より下がる事は有りません。


水や氷が無い時には保冷剤などを代用しても良いですが、0℃以下に冷えてしまう事があるので注意しましょう。慢性的に腰が痛い方の場合は温めて血流を良くする事で筋緊張をやわらげる事で楽になる事もあります。


ポイントは「炎症」があるか無いかで、触れてみて熱っぽい感じがしたら冷やしておくのが良いでしょう。

 

腰痛治療のよくある質問

Q.ぎっくり腰になったらどうすれば良いのですか?

A.痛めてしまった物の処置は早ければ早いほど予後が良い物です。

可能であればすぐに治療を受けるのが良いのは確かですが、 無理をして動くとさらに症状を悪化させてしまう場合もあります。

少しでも動くのが辛い、痛みがひどいという場合には、 とにかく安静にすることです。

患部を痛めた直後に無理して動くと状態をひどくする場合もあるので、 痛みが少しでも楽になる姿勢を取って安静にしましょう。

患部に熱がある、かがんだりひねったりといった動作による原因があるといった場合には水や氷などで冷やしましょう(次項参照)。

Q.鍼は痛くありませんか?

鍼は0.16mmから0.2mm程度の太さの物で、何も感じない方も多く、 多少チクっと響くような感じがしても時間とともに感じなくなる方がほとんどです。

また、痛いところに鍼をすると思われている方も多いですが、 患部にいきなり強い刺激をすると悪化させてしまう場合もあり、 当院では体の状態を整える事を中心に痛みをやわらげていき、 患部への刺激は少ない方法でやっていきますのでご安心ください。

治療の流れ

1 問診

ぎっくり腰は腰をひねったりといった動作で痛めたものですが、 その動作だけが問題という訳ではありません。


痛める前段階としてお体の状態が良くない事が原因にもなります。

痛めた原因なども含めて、日常生活での事などを詳しくお聴きしていきます。

2 施術

脈診や腹診などでお体の状態を確認していきます。

その後、主に手足やお腹のツボに鍼で刺激をしていくことによりお身体全体を整えていきます。


それだけで痛みが和らぐ事が多いです。

状態を診て患部に近いところにも鍼をしていきます。

3 指導

日常生活での注意点などをお話します。


症状が改善した後は再発を繰り返さないように、 日頃できる運動やストレッチの指導を行います。

 

まずはお気軽に問い合わせください

f2 まず、今すぐ下に表示されている番号へ、お電話ください。 そうすると衣笠仲通鍼灸接骨院の整骨院のスタッフが電話にでますので 『ホームページを見ました。予約をしたいのですが』とおっしゃってください。

 

あとはスタッフがあなたの症状などをお尋ねしますので、 簡単で構いませんので希望の施術日とご希望をお伝えください。 これでご予約は終了です、電話を受話器に置き電話をお切りください。 皆様のご来院をスタッフ一同心よりお待ちしております。 営業情報


button

LINEからも予約をお受けしております

line_banner