肩こりについて

「肩こり」とは、症状の名前の一つであって病名ではありません。

 

肩こりと言われますがこるのは肩だけではなく首の後面から背中、肩甲骨の間の辺りに症状が出ます。 筋肉が緊張して重たい感じやだるさ、不快感などが現れます。

 

肩こりの原因

 

 

よくある原因としては「筋肉の使い過ぎによる緊張・疲労」により血行が悪くなって起こる物です。

 

デスクワークやスマホの使用、立ち仕事などで同一姿勢をとる時間が長い方などの場合、頭を支える為に首から肩、背中にかけての筋肉へ負担がかかり続けてしまい、筋肉が疲労して緊張が強くなり、血管が圧迫され血行不良に陥る物です。

 

特に猫背やストレートネックなど、姿勢に問題があると負担がかかりやすくなります。

 

ストレートネックには要注意

 

 

特にストレートネックの方の場合、頸椎に強い負担がかかり、頸椎の軟骨が減ったり、頸椎と頸椎の間にある椎間板がつぶれていたりする事により首から出ている神経を刺激してしまい、その神経が支配している筋肉の緊張が強くなることで肩こりが起こりやすくなります。

 

その他、過剰なストレス疲労、睡眠不足などにより自律神経のバランスが崩れると体をリラックスさせる副交感神経の働きが悪くなり、逆に体を興奮状態にさせる交感神経の働きが強くなり筋肉の緊張もつよくなります。

 

東洋医学的には「目」「筋肉」にも関係があると考えられており、視力の低下や目を酷使する事などによっても肩がこりやすくなります。 パソコンやスマホの多用は目から光が入る事で交感神経優位になりこちらも肩こりの原因になります。

 

肩こりの施術について

 

 

単に筋肉に負担が掛かっているから起こるだけでなく、ストレスなどにより自律神経の乱れから来ている物も多いのでまずは全身の状態を確認します。

 

さらに関節の動きや患者様の自覚症状から症状が出ている筋肉を確認します。 自律神経のバランスを調える鍼をしていきます。主に手足やお腹のツボを使います。

 

更に症状の出ている局所の筋肉にも鍼をして緊張を和らげていきます。

 

まずはお気軽に問い合わせください

f2 まず、今すぐ下に表示されている番号へ、お電話ください。 そうすると衣笠仲通鍼灸接骨院の整骨院のスタッフが電話にでますので 『ホームページを見ました。予約をしたいのですが』とおっしゃってください。

 

あとはスタッフがあなたの症状などをお尋ねしますので、 簡単で構いませんので希望の施術日とご希望をお伝えください。 これでご予約は終了です、電話を受話器に置き電話をお切りください。 皆様のご来院をスタッフ一同心よりお待ちしております。 営業情報


button

LINEからも予約をお受けしております

line_banner